目次
投資家のための指標『ROE』が示す経営効率とは?
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
株式投資を始めた時にPER、PBRと並んで良く耳にする『ROE』というワード。
実はROEは投資家のための財務指標と呼ばれるくらい投資判断をする上で重要となる指標です。
ROEは『Return On Equity』の略で日本語では自己資本利益率と言います。
株主資本利益率とも言われたりするこのROEという指標は企業が保有する純資産(株主資本)に対しての当期純利益の割合を表し、株式投資において企業の収益力を判断するための重要な指標の一つです。
もっと簡単に言うとその会社が株主の資本を使ってどれくらい効率的に経営を行えているかを判断する指標となります。
株主にとっては自分の資産がどれくらいの利回りで経営に利用されているか判断することができ、ROEが高ければ高いほど自分達の投資したお金を効率的に使って経営が行われていることとなります。
一方でROEだけ見ていてはその裏に潜む倒産などのリスクを見落としてしまいかねない危険性も秘めています。
今回はROEはどういった指標でどのような時に使うのが良いのか詳しく解説していきます。
【計算式】ROE(%)=当期純利益÷自己資本×100
冒頭でお伝えしたようにROEは日本語で自己資本利益率と言い、株主が投資した自己資本を利用してどのくらい効率的に利益を上げているかを示す財務指標です。
ROEは以下の数式で計算することができます。
ROE(自己資本利益率)=当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
自己資本とは貸借対照表の右下の純資産にあたる部分を指します。
自己資本は返済する必要のない資金とされており、自己資本を増やすことは企業が安定した経営を行う上で欠かせないものです。
この計算式で求められるROEの数値は高ければ高いほど効率良く経営がなされていると判断することができます。
具体例を具体例を挙げてみてみましょう。
当期純利益が10億円、自己資本が100億円のA社と当期純利益が5億円、自己資本が20億円のB社
それぞれのROEはどうなるでしょうか?
【A社】
10億円(当期純利益) ÷ 100億円(自己資本) × 100 = 10(%)
【B社】
5億円(当期純利益) ÷ 20億円(自己資本) × 100 = 25(%)
当期純利益だけ見るとA社の方が5億円大きいのですが、ROEを見るとA社が10%であるのに対しB社は25%と大きく上回っています。
つまりこの場合B社の方が株主から集めたお金(株主資本)を効率良く経営できているという判断になります。
このようにROEは利益額よりも利益率の観点から企業分析を行う際に有効な指標であります。
ROEの目安・水準は?
では日本におけるROEの一般的な水準はどの程度なのでしょうか?
これに関しては人によって考え方が本当に様々で統一した答えというものはありません。
ただ一般的には最低5%以上、10%以上あれば優良企業というのが一つの目安とされています。
参考までに経済産業省の発表したデータによると2018年の日本の上場企業のROEの平均値は9.4%、
海外に目を向けてみると米国が18.4%、欧州は11.9%という数値が公表されています。
日本は海外企業に比べて利益を株主に還元せず内部留保という形で溜め込んでしまっていることなどから比較的ROEが高めになると言われていますが、倍以上ある日本と米国のROEの差からも近年の米国一強と言われた米国経済の成長性・強さが窺えます。
ROEの業界ごとの水準
次にROEの数値は業界によって違いがあるのか見ていきます。
下記表は2019年に経済産業省が発表した業種別のROEの数値です。
2017年 | 2018年 | |
全体 | 9.4 | 8.6 |
製造業 | 9.3 | 8.4 |
電気・ガス | 7.8 | 5.9 |
情報通信業 | 11.1 | 10.2 |
卸売業 | 11.2 | 10.7 |
小売業 | 6.9 | 7.3 |
金融業 | 7.5 | 2.6 |
飲食 | 7.4 | 8.5 |
サービス | 13.3 | 14.3 |
※出典:経済産業省『2019年企業活動基本調査速報-2018年度実績-』
一般的にIT業界など自己資本が少なくて済む業界はROEが高くなる傾向である一方、金融業など多額の資本が必要とされる業種は低くなる傾向があります。
このようにROEは業種によって基準が異なるため、投資判断の指標として使用する際は同業種間で比較することが有効とされています。
注意点
次に投資判断の指標の一つとしてROEのデータを利用する際の注意点に関してです。
ROEは当期純利益と自己資本を用いて計算できることをお伝えしましたが、貸借対照表の右上部分にあたる負債は考慮されません。
そのため仮にROEが高水準であったとして負債を大きく抱えている場合、下記のように全く別の結果となります。
上記の場合先ほど計算した通りROEの場合はA社10%、B社は25%とB社の方が効率良く株主資本を経営に利用していました。
一方で負債も含めた総資産で計算した場合A社は5%、B社は2.5%となりA社の方が良い結果となりました。
この場合A社の方が会社の持っている資産を効率良く利用していることとなり、また見方によってはB社の方が負債を多く抱え倒産のリスクも秘めているという可能性も考慮しなければいけません。
このようにROEは株主の投資した資本に対してどれくらい効率良く利益をあげているか計る指標である一方、その裏に隠れた負債のリスクを見逃してしまう危険性も秘めており他の指標とトータルで判断する必要があります。
まとめ:ROEで自分の資産利回り・企業の経営効率をチェックしよう
今回は株式投資を行う上で重要となる財務指標『ROE』について解説しました。
- 自己資本利益率、株主から集めた資金をどれくらい効率良く運用しているか
- 上場企業の目安は8%、10%を超えたら優良企業判断目安の一つ
- 業界ごと異なるため同業種間での比較が有効
ROEは以下の計算式から算出することができます。
ROEは基本的に高い数値であることが好ましいとされていますが、ROEはあくまで指標の一つで単独で企業の良し悪しを判断することは危険です。
株式投資を行う際はROEも含めその他の指標と総合的に判断することを心がけましょう。
【初心者向け株式入門】PER・PBRとは?違いを簡単解説! 【初心者向け・株式入門】高配当株の探し方!8個のポイント簡単解説!